経営コンサルタント 戸塚友康 の推進力ブログ! (株)ビジネス・サポートコーポレーション
経営コンサルタント 戸塚友康 のブログです。豊田市と浜松で経営者の学びの場「成果塾」を企画運営。
2014年09月09日
最近、大ブレイクの「株主優待」


↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
最近、「株主優待」という言葉を見聞きする機会が増えてきました。
また雑誌なども特集だけでなく「株主優待」の専門雑の生まれ、益々と
人気に拍車が掛かっているようです。
もともと「株主優待」とは、株式上場をしている企業が投資株主に対し
て、自社商品や優待券などを贈る制度です。
自社のファンになってもらい、自社の評判を高めることが狙いです。

*関連写真をインターネットより抜粋させていただきました。
現在トレンドとなっている「株主優待」を一躍有名にしたのは、華麗な
る「株主優待生活」を送っている桐谷広人さんです。
テレビ出演・本の執筆・トークショー出演・関連グッズの販売・書籍の
表紙と現在、大変な人気を博しています。
財布の中身は全て優待券というのがウケているようですね。
桐谷さんは現在約600社、評価額1億7千万円ほどの株式を保有している
ようですが、そのうち約400社が株主優待を行っており、その優待券・
優待品だけで生活しており、現金はほとんど使わないようです。
外食・映画・スポーツジム・本の購入・ホテル宿泊といった一日の行動
ほとんどを優待券で賄っています。

*関連写真をインターネットより抜粋させていただきました。
また最近は株式のデイトレード本ではなく、「株主優待」に関する専門
の書籍やガイドブックも数多く発売されています。
表紙を見ると全てが桐谷広人さんとなっており現在、大ブレイクしてい
ることがよく判ります。



*関連写真をインターネットより抜粋させていただきました。
この「株主優待制度」は日本独自のもので、外国では見られません。
なぜ日本だけに実施されているのか。
かつて日本の上場企業は銀行やグループ企業、取引先との間で、互いに
株を保有する「株式持合い」が多かったのですが、1990年以降、その
廃止によって大量の「持ち合い株」が市場に放出され株式相場が大幅な
下落傾向に陥りました。
この受け皿になったのが個人投資家と外国人投資家でした。
このような経緯により個人株主の割合が一気に増加し、個人株主に対し
て安定株主になってもらい、株価を安定させるために実施されたのが、
始まりのようです。
しかしながら現在は大ブレイクしていますが、「株主優待」を廃止する
企業も出てきています。
企業にとって「株主優待」はコストが大きいことが要因です。
また多くの外国人投資家にとっては優待の品やサービスは不要です。
「株主優待にお金を掛けることはやめて、配当金に回すべだ」と言う声
が数多く出ていることも事実です。
これからの「株主優待」の取り扱いが、どのように変化するか注意深く見守って行きたいと思います。

ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。
最近の記事
プロフィール

戸塚友康
過去記事
タグクラウド
カテゴリ
豊田成果塾 (56)
浜松成果塾 (18)
「成果塾」受講者の声 (7)
コンサルタントの選び方 (4)
コンサルティング (34)
評価制度運用-事例 (23)
能力賃金制度-事例 (12)
業績向上の仕組みづくり (579)
業績向上の仕掛けづくり (586)
顧客感動サービス-事例 (38)
優良企業の戦略 (725)
経営相談・アドバイス (129)
研修会・勉強会 (47)
講演会・スケジュール (46)
注目企業紹介 (831)
感動体験 (294)
人間力を磨く (292)
大自然の法則 (206)
戸塚友康コラム (811)
新聞・ネットコラム (1227)
倫理法人会 (67)
私のプライベート (381)
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録