2013年10月30日

食品業界の誤表示・偽装は『氷山の一角』 ?

                      
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
 ↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。




先日、阪急阪神ホテルズが運営するホテルのレストセンでのメニューの
表示と異なる食材が使われていた問題が発生し、話題となっていました
が、続々と同様の『偽装』とも思えることが発覚しています。
ホテル業界関係者は「氷山の一角だ。」と話しています。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。




今回の問題が発覚した背景には『メニュー表示の明確な基準』が無いこ
とがあり、食材の名称に関する共通認識が欠如している外食産業の実態
が浮かび上がっています。
例えば「小さいエビを“芝エビ”と呼び、大きいエビを“車エビ”と呼ぶな
どするのが業界の慣行だった。」
と語る関係者もいます。
ホテル関係者の中には「通称の呼び名のようなもの」と明確に回答する
人もいるようです。

明らかに産地を偽る『偽装』のような行為は減ってきたようですが曖昧
な基準による消費者に誤解を招くようなメニューの表示は増加している
のが実態のようです。

*インターネットより関連イラストを抜粋させていただきました。



さて、このメニュー表示の問題、どこまで発展することやら・・・・
外食産業ににおける『メニュー表示』という戦略的にも大きな分岐点、
環境の変化が起きる気配がしています。


さらに言いますと消費者からのイメージダウン、信用・信頼回復には
相当な時間が掛かることは容易に考えられます。
今後の食品業界・外食産業の動向が大変に気になります。









にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへブログ村「コンサルタント部門」に参加しています。
ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。


  


Posted by 戸塚友康 at 10:22 │戸塚友康コラム

▶コメントをする・見る(0)