経営コンサルタント 戸塚友康 の推進力ブログ! (株)ビジネス・サポートコーポレーション
経営コンサルタント 戸塚友康 のブログです。豊田市と浜松で経営者の学びの場「成果塾」を企画運営。
2010年08月07日
倒産企業の事例研究/リッカー

↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
昨日、一昨日と企業の成功要因を学ぶための『事例研究』を記事
にしましたが、本日は倒産による『事例研究』をご紹介します。
ご紹介する企業は『リッカー』
リッカーは、昭和30年代から40年代にかけてミシンマーケット
の50%のシェアを握る、ミシン業界のトップメーカーでした。
しかし、昭和59年(1984年)に負債総額1100億円を抱え倒産。
◆倒産にいたる背景◆
・リッカーが本業としていたミシンマーケットは、昭和30年代には
普及率30%であったが、昭和40年代になると普及率70%と飛躍的
に成長していました。
・この時期には独自の「月掛け予約販売システム」により、トップ
シェアを取り、大きく成長したのです。
・ところが昭和44年のミシン生産台数430万台のピークを迎えてから
は、生産台数がジリ貧の状況になり、昭和58年には160万台までに
落ち込みました。
・このような環境変化に対しリッカーが取った施策は『他事業分野
への多角化戦略』でありました。
・昭和40年には三洋電気と提携して、脱水式電気洗濯機を取り扱い、
家電製品への進出を果たし、続けて冷凍冷蔵庫を開発し、いずれも
飛ぶように売れた。と言われています。
・しかし、生産を他の提携会社に委託するOEM供給方式を採用した
ために、リッカー自身は技術力が蓄積されず、コストダウンも容易
に進まない状況で、家電事業も競争力を失うことになります。
・また、多角化戦略としてホテル事業や物流事業への進出も実施して
結局は資金の固定化を招いて本業の足を引っ張る形となりました。
◆倒産の真の原因◆
・リッカーのケースでは、多角化戦略が次々と失敗して自分の首を絞
めるカタチになったのですが、多角化戦略が間違いだったか…?
実は間違っていなかったのです。
・現に家庭用ミシンメーカーの御三家と言われていたブラザー工業は
リッカーと同様に多角化戦略を採り、電子タイプライターや小型の
プリンターといった情報機器において成功しています。
・すなわち、この時期に多角化戦略は有効な手段だったのです。
・ではリッカーの倒産の真の原因は何だったのか…?
それは数字にこだわり過ぎたことでありました。(売上至上主義)
・まずは売上にこだわり過ぎたていたために、売上高が容易にあがる
OEM供給に依存し、メーカーとしての自社の技術力を高めるとか
生産力を強化する、あるいは他社と差別化商品を開発する、と言う
企業体質を強化しなかったのです。
・またホテル事業にしても、売上高を重視し過ぎたために「お客様」
本位になり切る前に12店舗のホテル展開をしてしまい、遂には行き
詰ってしまったのです。
・リッカーは本業においても売上拡大・業績向上等々の数字に固執し
た施策を行っていました。
・ミシンマーケットが衰退している昭和56年の積極拡大路線の最中に
は、各支店に過大なノルマを課せ、売上が上がれば営業マンの給料
に反映するコミッション制度を取り入れています。
・ついには営業マンは「売上ねつ造」まで追い込まれ、押し込み販売
が横行するようになり、各支店長は「売上ねつ造」に尽力するよう
になって行きました。
・急激に増えた売掛債権は資金繰りを圧迫し、リッカー倒産へ一直線
に導いたのでした。
・倒産時の売掛債権は、590億円。そのうち「ねつ造売上」は100億
円とも200億円とも言われています。
◆企業体質強化が重要な戦略◆
・リッカーの倒産から学ぶべきは、売上・利益を追求するのは良いと
しても、中身を重要視せずに過度な売上至上主義は破綻する。
・経営は利益追求する活動であるが、利益だけを追求して展開された
戦略は、企業体質を弱体化されてしまう事例です。
・すなわち経営計画策定も「売上目標達成」「利益目標達成」を目指
した計画では、環境変化に対応することができません。
・環境変化に対応するためには売上・利益目標を達成するための計画
ではなく『企業体質強化』を目指した計画にしなければ、
今後の生き残りは難しい。ことを理解して戴ければ大変ありがたい。
のですが…
◆最後に…◆
・中小企業さんに『3年後の環境変化に対応する戦略は…?』
・そんなことを言うつもりもありませんが、少なくとも皆さんの企業
を取り巻く環境が変わっている。と感じたら、是非とも環境変化に
対応する施策を考えて下さい。
・また、ご自身で思いつかなかったら無料ですので『経営相談』
に来て下さい。
・経営コンサルタントは、そんなに敷居の高い業界ではありません。
・また、私達は相談を受けて、期待に応えてナンボの世界です。

↑↑↑↑↑
『ブログ村』の『コンサルタント部門』に参加しています。
皆さんの応援の『ひと押し』が活力になります。
Posted by 戸塚友康 at 09:35
│▶コメントをする・見る(0)
│コンサルティング
最近の記事
プロフィール

戸塚友康
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
過去記事
タグクラウド
カテゴリ
豊田成果塾 (56)
浜松成果塾 (18)
「成果塾」受講者の声 (7)
コンサルタントの選び方 (4)
コンサルティング (34)
評価制度運用-事例 (23)
能力賃金制度-事例 (12)
業績向上の仕組みづくり (579)
業績向上の仕掛けづくり (586)
顧客感動サービス-事例 (38)
優良企業の戦略 (725)
経営相談・アドバイス (129)
研修会・勉強会 (47)
講演会・スケジュール (46)
注目企業紹介 (831)
感動体験 (294)
人間力を磨く (292)
大自然の法則 (206)
戸塚友康コラム (811)
新聞・ネットコラム (1227)
倫理法人会 (67)
私のプライベート (381)
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録