経営コンサルタント 戸塚友康 の推進力ブログ! (株)ビジネス・サポートコーポレーション
経営コンサルタント 戸塚友康 のブログです。豊田市と浜松で経営者の学びの場「成果塾」を企画運営。
2010年08月04日
経営コンサルタント/環境適応業

↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
最近、経営コンサルタントのブログとして『読者が期待する』
記事が少ないと感じており、本日より集中して記事にします。
皆さんの『期待』に応える内容を目指します。
*写真と本文は関係ありません。
本日は、私自身が最初に学んだ『企業は環境適応業』
「えっ…」と思われる読者もいるとは思いますが、現在の時代
だから敢えて『環境適応業』の記事を書きます。
私が経営コンサルタント業界で、当時の上司と初めて訪問した
企業さんが神戸(?)にありましたマッチを製作している企業
さんでした。
私の上司は、先方の社長さんと「喫煙具メーカー」への転身を
テーマに議論していました。
結局、社長さんは親から引き継いだ「マッチ屋を転身させる事
はできない」の一点張り…
当時、その「マッチ屋」さんは誰もが知っている日本でトップ
の製造会社でしたが、やがてマッチの需要もなくなり倒産する
ことになりました。
初めて訪問した企業さんですので、とても印象に残っています。
企業は『環境適応業』であることは、誰もが知っている
ことですが、本当に実体験している経営者・幹部の方々が何名
いるでしょうか…?
企業は環境適応業。知識や理屈や言葉では知っていても現状の
環境変化を客観的に分析し、自社の置かれている業界での位置
や、競合店との違い「強み」「弱み」を情報収集して、次世代
の勝ち残り戦略を明確に決めている企業さんが、どれだけいる
のか…? ほとんどの中小企業さんの実態は、
「今日の仕事状況は…」
「明日以降の段取りは…」
「来週の仕事の確保状況は…」
「来月の営業状況は…」
等々の日常業務に追われているのが実態ではないでしょうか…
もちろん日常業務を懸命に遂行することが、悪いことなどと言
うつもりはありません。
「今日・明日の飯のタネ」も大変に優先順位が高いことは、私
も充分に理解しています。
経営コンサルタントの視点で見ますと、企業は環境に適応して
行かないと生き残れない。
ことを「知っている」状態です。
私の経験則で言いますと「知っている」「できる」
は全く次元の異なります。
私自身も中小企業経営者としての一面も持っており、中小企業の
苦しい部分も判っています。
しかし、現実は「知っている」ことは何の役にもたちません。
皆さんの企業を取り巻く環境は日々刻々と変化しています。
また競合他社は、生き残りを賭けて、どんどん仕掛けてくると
思われます。
日常業務に忙殺されず、経営者は経営者にしかできない業務に
取り組む重要性・緊急性を理解して下さい。
理解したら、直ぐに取り組みましょう。

↑↑↑↑↑
『ブログ村』の『コンサルタント部門』に参加しています。
皆さんの応援の『ひと押し』が活力になります。
Posted by 戸塚友康 at 09:05
│▶コメントをする・見る(0)
│コンサルティング
最近の記事
プロフィール

戸塚友康
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
過去記事
タグクラウド
カテゴリ
豊田成果塾 (56)
浜松成果塾 (18)
「成果塾」受講者の声 (7)
コンサルタントの選び方 (4)
コンサルティング (34)
評価制度運用-事例 (23)
能力賃金制度-事例 (12)
業績向上の仕組みづくり (579)
業績向上の仕掛けづくり (586)
顧客感動サービス-事例 (38)
優良企業の戦略 (725)
経営相談・アドバイス (129)
研修会・勉強会 (47)
講演会・スケジュール (46)
注目企業紹介 (831)
感動体験 (294)
人間力を磨く (292)
大自然の法則 (206)
戸塚友康コラム (811)
新聞・ネットコラム (1227)
倫理法人会 (67)
私のプライベート (381)
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録