経営コンサルタント 戸塚友康 の推進力ブログ! (株)ビジネス・サポートコーポレーション
経営コンサルタント 戸塚友康 のブログです。豊田市と浜松で経営者の学びの場「成果塾」を企画運営。
2010年03月03日
賃金制度改訂の問題

↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
ここ4~5年、経営相談の中で良く聞く話があります。
『賃金制度』を改訂したけれど「社員の意欲が以前より低下した」。
「優秀な社員から辞めていく」。という話しを良く耳にします。
類似した相談を含めると20件以上は、同様の相談がありました。
原因は全て同様ではありませんが、ある一例をあげますと・・・
賃金制度セミナーに参加した時、講師を務めていた社会保険労務士
さんから「賃金制度の改訂」を勧められ、抜本的に改訂を行った。
とお聞きしました。
このケースが多いので内心「またか・・」とは思っていましたが、詳細
にお聞きしますと「賃金制度を改定する必要性を説得」されて改訂
に踏み切った。とのお話しでした。
そして、その先生と社長で数ヶ月掛けて賃金制度を見直しをはかり、
就業規則と賃金規定を修正した。とお聞きした時点で、ほぼ予測通り
の展開でした。
私 「社長、これで社員さん達が頑張ってくれる。と思い込んで
いませんでしたか・・・?」
社長「もちろん思っていたよ。その為に改訂したんだから・・・・」
「頑張るどころか意欲は低下するし、優秀な幹部は辞めるし
本当に散々な結果になったよ」
上記のケースの例でいいますと、何が問題だったのか?
『賃金制度』本来の原理・原則の
認識が完全に間違っていた。
ことが原因です。
具体的にいいますと『賃金・報酬制度』とは、
『本来、何のためにあるのか?』
『本来、誰の為の制度なのか?』
この2点を外したり、伴う作成(改訂)プロセスを正しく行わないと
賃金制度の改訂は逆効果になる場合があります。
上記の例で賃金制度改訂を行うと、間違いなく機能することは
出来ないと思います。
失敗した理由
①賃金制度は経営者が問題意識を感じて改訂するもの。
誰かに説得されるような性質ではありません。
②現状の問題点(社員の不満・意向)が全く分析されていない。
社員のやり甲斐を持たす為の制度であるはず。
③賃金制度を改訂することが目的になっている。
本来「賃金制度」は手段であり、何かを改善するために制度
を変えるなら良いが賃金制度改訂ありき、では無い。
④社長と二人での作成が管理の為のプロセスになっている。
総務部長や社員の代表を巻き込んで、社員の為の制度である
ことを理解して貰わないと、機能しない。
そして最も大切な原理原則を忘れています。
⑤賃金制度は単独では、目的通りに機能しない。
当たり前のはなしですが、賃金制度だけを改訂しても成果が
出る訳がありません。
人事・労務の問題は賃金だけではありません。
社員がやり甲斐を持てる評価制度を構築したり、昇給制度や
昇格制度、または職能資格制度や能力開発制度等の、他の
制度や基準とリンクしなければ、機能はしません。
それは自分自身の失敗も含め、当然のことであります。
私自身の『人事労務コンサルタント』として事業を行っているので
『賃金制度改訂』には細心の注意を払っています。
賃金制度を改訂しようとしている企業の方は、注意して改訂しましょう。

ブログ村「経営ブログ」 ← 応援の「ひと押し」をお願いします。

ブログ村「コンサルタント」 ← 応援の「ひと押し」をお願いします。
Posted by 戸塚友康 at 08:22
│▶コメントをする・見る(0)
│能力賃金制度-事例
最近の記事
プロフィール

戸塚友康
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
過去記事
タグクラウド
カテゴリ
豊田成果塾 (56)
浜松成果塾 (18)
「成果塾」受講者の声 (7)
コンサルタントの選び方 (4)
コンサルティング (34)
評価制度運用-事例 (23)
能力賃金制度-事例 (12)
業績向上の仕組みづくり (579)
業績向上の仕掛けづくり (586)
顧客感動サービス-事例 (38)
優良企業の戦略 (725)
経営相談・アドバイス (129)
研修会・勉強会 (47)
講演会・スケジュール (46)
注目企業紹介 (831)
感動体験 (294)
人間力を磨く (292)
大自然の法則 (206)
戸塚友康コラム (811)
新聞・ネットコラム (1227)
倫理法人会 (67)
私のプライベート (381)
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録