経営コンサルタント 戸塚友康 の推進力ブログ! (株)ビジネス・サポートコーポレーション
経営コンサルタント 戸塚友康 のブログです。豊田市と浜松で経営者の学びの場「成果塾」を企画運営。
2011年03月02日
業績が下がり続ける企業・店舗の対策

『ブログ村』に参加しています。応援のひと押しが励みになります。
昨日、一昨日に「業績が下がり続ける理由」の記事を書きました。
いろいろ反応がありましたが、とくに小売業の方達は
『業績・売上=お客様の評価』
であることは間違いありません。
本日は「お客様の評価」を高める具体的な施策の一例を書きます。
業績が下がっている、もしくは業績が横ばいの状況で実施すべきことは
企業・店舗の『体質強化』です。
『体質強化』と言いますと抽象的ですので、具体的な実例をあげます。
業績が上がらない。または下がっている要因は
『お客様に評価されていない』
『お客様から選ばれていない』
が理由(要因)でしたので、どうしたらお客様に高い評価をもらえ、
選んでもらえるか…?

「何が不足しているのか」「何故、選んでもらえないか」は、経営陣
が頭をひねっても正しい結論は出ません。
何故なら「売る側」と「買う側」の立場は正反対ですので、経営陣が
考えて出した結論は、お客様との感覚的なズレが発生しているケース
が圧倒的に多いのです。
お客様が思われている「不足している部分」「選ばない理由」などの
要因は『お客様に聞く』これしかありません。
このような簡単な答えが導き出せないのは、完全にお客様との感覚の
ズレが生じている証拠です。
「売る側」が、あれこれ想像するよりもお客様に直接聞けばハッキリ
することは明白です。
そこで、お勧めするのが
『顧客不満足度調査』であります。
*「顧客不満足度調査」の詳細は後日、書きます。
一般的には、『顧客満足度調査』を実施して分析するコンサルタントが
多いのですが、現状は業績が下がっているのですから満足度調査しても
意味がありません。
お客様から選ばれていないのですから、業績が下がっている。 従って
「不足している部分」「選ばない理由」のお客様の「本当の声」を収集
する必要があります。
そのような「お客様の本当の声」を聞かず「今年は〇〇〇を強化する」
と経営者が叫んでも、お客様との感覚にズレがあれば効果は、一生懸命
実施しても少ないでしょう。
企業経営者、もしくは店舗の店長は「お客様が選ばない」理由(要因)
を真摯に受け止めることからスタートしていただきたいと思います。
業績が下がっている企業・店舗の具体的対策は、以降も継続して記事に
書きます。

ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。
Posted by 戸塚友康 at 09:47
│▶コメントをする・見る(0)
│コンサルティング
最近の記事
プロフィール

戸塚友康
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
過去記事
タグクラウド
カテゴリ
豊田成果塾 (56)
浜松成果塾 (18)
「成果塾」受講者の声 (7)
コンサルタントの選び方 (4)
コンサルティング (34)
評価制度運用-事例 (23)
能力賃金制度-事例 (12)
業績向上の仕組みづくり (579)
業績向上の仕掛けづくり (586)
顧客感動サービス-事例 (38)
優良企業の戦略 (725)
経営相談・アドバイス (129)
研修会・勉強会 (47)
講演会・スケジュール (46)
注目企業紹介 (831)
感動体験 (294)
人間力を磨く (292)
大自然の法則 (206)
戸塚友康コラム (811)
新聞・ネットコラム (1227)
倫理法人会 (67)
私のプライベート (381)
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録