2011年02月07日

企業の存続発展で最も大切な“モノ”/第2弾

にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
『ブログ村』に参加しています。応援のひと押しが励みになります。



1月28日の記事にて『企業の存続発展で最も大切な“モノ”』との
内容を「映画会社の没落」を事例にして書きました。
企業の存続発展で最も大切な“モノ”/第2弾
*インターネットより抜粋した写真を掲載します。


何件かの質問や疑問、問い合わせがきましたので、再度記事にします。
結論的には、映画会社の没落の要因は、
①映画会社の経営者たちが、自らを「映画屋」と自負した。
②制約条件があり、正しい危機感が持てなかった。
③顧客の「映画」に対するニーズの多様化に応えられなかった。

以上の3点が大きな要因でした。


要因①については、経営者という職責においては「映画」という商品に
こだわり過ぎていたので、環境変化に対応できないのが当然です。

映画にこだわるのではなく顧客(ユーザー)が映画を「娯楽の一部」
ある。との環境変化にこだわる必要がありました。

要因②については、映画会社の製作した「映画」という商品を放映して
いた映画館を抱えていたので、映画館を見殺しにする訳には行かないと
の制約条件がありました。
その制約条件があったためか、「娯楽」が映画一辺倒の時代が過ぎても
新たな「娯楽」が求められている危機感が持てなかったのです。

要因③については、「映画」という商品が魅力がなくなった訳ではなく
顧客(ユーザー)の娯楽に対して「楽しみ方の変化」に気づかなかった
のでありました。
「映画屋」と自負していたこともあり映画館も新しい「娯楽提供施設」
に変化させることにできませんでした。



日本でも似たような「環境変化」に対応して成長したケースと環境変化
に対応できず没落したケースがありますのでご紹介します。
それは戦後、日本の食生活を支え続けてきました、どこの町内にもあっ
「八百屋」さんであり「魚屋さん」の存在です。
企業の存続発展で最も大切な“モノ”/第2弾
企業の存続発展で最も大切な“モノ”/第2弾


私が子供のころには、当たり前のように町内にあり、母親と買い物に
行った記憶も鮮明に残っています。
当時ですから当然、歩いて買い物に行きました。
近所だったので八百屋のおじさんが威勢よく見え、圧倒されながらも
頼もしく見えたこともありました。
ところが日本経済が成長発展しますと、「食生活を取り巻く環境」
激変しました。
環境変化①
◆「夢のマイホーム」との言葉が流行ったようにマイホームのために
 夫婦共働きが増え、八百屋さん魚屋さんの顧客でもある奥さん達が
 働き始めることが飛躍的に増加しました。従って、野菜・魚・肉を
 それぞれの店に買いに行くことが時間的に厳しくなりました。
環境変化②
◆人々の交通手段が自転車・電車・バスから「マイカー」の時代に大
 きく変化し、買い物することに駐車場が必要となりました。
 このころから「利便性」を求める時代へと転換していくように環境
 が大きく変わりました。
環境変化③
◆それまで八百屋さんや魚屋さんへ買い物へ行くことは、食べること
 が全てでしたが、「利便性」とともに「買い物に楽しみ」を求める
 傾向も出てきました。
 生活に余裕ができてくると、楽しみを求める。人として当たり前の
 ことが環境として変化が訪れました。

そこで、その環境変化である顧客の要望(ニーズ)を満たして登場し
たのが『食品スーパーマーケット』でありました。
社会現象である車社会に対応して「広い駐車場」、そして忙しい人達
の利便性を店内に「野菜」「魚」「肉」「たまご」等々の日常食料品
が全て一度の買い物で済む店舗設計がされていました。

地域の食品スーパーマーケットは、地元の八百屋さんが転身したケース
が多かったのですが、転身した「八百屋さん」は生き残っています。
ただ、「うちは八百屋だ」「うちは魚屋だ」と、こだわりを捨てきれな
かったお店は廃業を余儀なくされました。

この町内の「八百屋さん」「魚屋さん」が環境変化により「スーパー」
に変わった事例は、売っているものは変わらないが顧客のニーズに合わ
せた『販売経路』が変化したのです。
顧客は食料品に対しての「利便性」「買いやすさ」などを求めて行っ
たのです。
結果、「野菜」「魚」「肉」の商品にこだわるのではなく、顧客の要望
やニーズに応えないと、事業は衰退する。

これが結論であります。

従って「企業経営者」は商品へのこだわりを持つのではなく、
自社が置かれている現在の経営環境を正確に分析し、環境に適合した
「経営戦略」を持たないと事業の存続発展は、途絶えてしまう
ことになります。


また、「環境適応業」に関連した記事を書きます。








にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへブログ村「コンサルタント部門」に参加しています。
ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。





無料経営相談 実施中!!
同じカテゴリー(コンサルティング)の記事画像
SDGsへの取り組みの評価が高い都道府県ランキング。第1位はダントツで鳥取県。
セールスプロモーション/スーパーやまのぶ野菜編
4月の昇給時期に頭を悩ませる経営者
不況業種で業績を挙げている企業
『戦略経営計画』を機能させる仕掛け作り
個人の能力向上を目指す『能力開発制度』
同じカテゴリー(コンサルティング)の記事
 SDGsへの取り組みの評価が高い都道府県ランキング。第1位はダントツで鳥取県。 (2021-08-05 10:27)
 セールスプロモーション/スーパーやまのぶ野菜編 (2016-05-27 09:33)
 4月の昇給時期に頭を悩ませる経営者 (2013-03-26 10:06)
 不況業種で業績を挙げている企業 (2012-04-19 09:27)
 『戦略経営計画』を機能させる仕掛け作り (2011-11-28 09:16)
 個人の能力向上を目指す『能力開発制度』 (2011-07-28 09:21)

この記事へのコメント
こんにちは。八百屋の例えは とてもわかりやすいお話だと思います。 ありがとうございます。 ただ やはり私は スーパーに例えなったとしても 八百屋のこだわり プライドのようなものを経営者には持っていて欲しい。 なぜなら また壁にぶつかった時に 乗り越えていかれないと考えます。 今 まさに 私がパートをしているお店がそうです。 経営者の方針 戦略が全く伝わりません。新しい物を取り入れたい気持ちは 何となく分かるのですが 手当たりしだいという感じで 本当に経営者がその商品を良いと思って 売り出しているとは思えないのです。 そして それら新しい商品によって 本来あるべき商品がおろそかになってしまっています。 結論として 商品とも倒れになる事がとても怖いです。 戸塚様でしたら その経営者にどのようなアドバイスをされますか?
Posted by パピコ at 2011年02月08日 12:42
バピコ様

コメント、ありがとうございました。
また記事を読んでいただき、感謝します。
う~ん… 困った社長ですね。
お店も見ていませんし、社長の話も聞いていないので概念的な話し
しか出来ませんが、スタッフに戦略や方針が伝わっていないのは、
経営者の重大な責任です。
新しいもの(商品?)を取り入れるのではなく、お客様の「声」を
もっと積極的に聞く必要があります。
そして、お客様の声から新しい商品なり、サービスのニーズ(要望)
が出てきて、その顧客のニーズを徹底的に店舗で実践することが
生き残れる唯一の道です。
自分ヨガリになり「たぶんお客様は…」「これを求めているはず…」
という結果にならないよう、真摯にお客様の声に耳を傾けましょう。
例えばお店に一日1,000人が来店したとして何人に接客していますか?
10%、つまり100人以下では、お客様のニーズは全く聞けていません。
店側が思っていることと(売る側)、お客様が感じていること(買う側)
では当然ギャップがありますので、そのギャップをお客様に聞く。
当たり前のことですよね。
出来ていないなら、今日からすぐ実施しましよう。
戦略はそれからです。

こんなアドバイスですかね…
Posted by 戸塚友康戸塚友康 at 2011年02月08日 20:32
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
企業の存続発展で最も大切な“モノ”/第2弾
    コメント(2)