経営コンサルタント 戸塚友康 の推進力ブログ! (株)ビジネス・サポートコーポレーション
経営コンサルタント 戸塚友康 のブログです。豊田市と浜松で経営者の学びの場「成果塾」を企画運営。
2016年11月09日
昭和の人気給食「ソフト麺」が消える


↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
学校給食で人気が高かった通称「ソフト麺」が姿を消しつつあります。
うどんでもスパゲティでもない白い麺をミートソースやカレーソースに
絡めて、学校給食として食べたことがある方は多いはずです。
意外なことに「ソフト麺」の給食採用にはバラツキが多く、主に中部圏
以東の東日本で定番メニューだったようですが、大阪などでは学校給食
として採用されていなかった地域もあるようです。
小学校から中学校の楽しみは給食、とりわけ「ソフト麺」「揚げパン」
は究極のご馳走だった記憶が蘇ります。


*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
全国製麺協同組合連合会によりますと、学校給食で出されたソフト麺の
正式名称は「ソフトスパゲティ式めん」と呼び、牛乳に合うように考慮
され1960年代に開発され今日まで子供たちの人気メニューでした。
中華麺やうどんのように汁がある麺では牛乳に合わず、パン用全粒粉を
原料とした麺が開発されソースを絡めて食べるメニューとなりました。


*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
多くの児童・生徒たちの給食の楽しみとして提供された「ソフト麺」の
現状は、東京都では年1回「懐かしの給食メニュー」として提供されて
いましたが、今年度より中止となりました。
茨城県では約15社あったソフト麺製造業者が現在は9社と激減。
水戸市、ひたちなか市など6市町村にソフト麺を卸していた業者1社が
今年廃業して「ソフト麺」の供給がストップしました。
群馬県では、学校給食会で取り扱う「ソフト麺」の5割以上納めていた
業者が昨年度末で製造を中止しました。


*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
「ソフト麺」の製造業者が激減している現状を、全国学校給食協議会の
会長は「2009年に文部科学省から出された通知“学校における米飯給食
の推進について”の影響が大きい。米飯給食を週3回から週4回に増加
の新たな目標が設定されてしまった。パン給食の日もあるので麺給食の
比率自体が少なくなってしまっている。」と語っています。
また、製造業者の負担が大きいことも要因の一つのようです。
「ソフト麺」の製造を続けているある業者は「1パックの麺の量は小学
生の場合、低中高の学年ごとと教員用で買えている。配送当日は90℃
の温度で40分間の蒸気殺菌をした上で、学級ごとの人数分を専用容器
入れ、給食直前の午前11時ごろに学校に届けなければならない。容器
の回収も当日回収と、他の麺より何倍もコストが掛かります。」
私達が味わった「今日はソフト麺だ!」という喜んだワクワク感を、今の子供達にも味わってもらいたいと感じる記事でした。

ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。
Posted by 戸塚友康 at 10:10
最近の記事
プロフィール

戸塚友康
過去記事
タグクラウド
カテゴリ
豊田成果塾 (56)
浜松成果塾 (18)
「成果塾」受講者の声 (7)
コンサルタントの選び方 (4)
コンサルティング (34)
評価制度運用-事例 (23)
能力賃金制度-事例 (12)
業績向上の仕組みづくり (579)
業績向上の仕掛けづくり (586)
顧客感動サービス-事例 (38)
優良企業の戦略 (725)
経営相談・アドバイス (129)
研修会・勉強会 (47)
講演会・スケジュール (46)
注目企業紹介 (831)
感動体験 (294)
人間力を磨く (292)
大自然の法則 (206)
戸塚友康コラム (811)
新聞・ネットコラム (1227)
倫理法人会 (67)
私のプライベート (381)
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録