経営コンサルタント 戸塚友康 の推進力ブログ! (株)ビジネス・サポートコーポレーション
経営コンサルタント 戸塚友康 のブログです。豊田市と浜松で経営者の学びの場「成果塾」を企画運営。
2012年04月02日
環境変化にシャープ飲み込まれ従業員給与削減

↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
テレビ事業などの不振が続いていた『シャープ』が従業員の給与の削減
を労働組合に提案していたことが判明しました。
削減は基本給の2%で5月から12月までの期間としているようです。
同社は平成24年3月期に過去最大の最終赤字に転落する見込みであり、
人件費の削減などを緊急の労使協議を進めています。


*インターネットよりシャープ関連の写真を抜粋しました。
今春闘では、賃金体系の維持を労働組合に回答した上で、人件費削減に
協議していたようです。定昇を実施した上で、2%削減するという苦肉
の策で協議を進めています。
また、管理職については4月から賃金改定をした上で5%削減し、執行
役員は2月から報酬を10~30%減額しており、24年度の賞与も支給を
しない見通しとなっています。
そして世界の電子機器業界において世界最大手台湾・鴻海(ホンハイ)
精密工業が筆頭株主になってしまいました。
その背景には、液晶パネル工場の稼働率向上などの課題を一挙に解決を
する電撃的な業務提携でありました。
メーカーの生命線である技術の流出が懸念されるなか、提携に踏み切っ
たのは、日本の家電各社が世界市場で苦戦を強いられ研究開発から生産
までの『垂直統合モデル』が通用しなくなっている背景があります。
垂直統合モデルを簡単に説明しますと、「自前主義」。
自社内だけで製品や情報を流通させるため、取引コストの低減や技術・
情報の漏洩の危険性が低いメリットを持つ一方、初期の設備投資が巨額
にのぼること商品需要が低下すると打撃うけるリスクがあります。
世界最大のガラス基板を唯一生産でき、『液晶のシャープ』の象徴とも
いえる堺工場。 これまでは技術の流出を恐れ「最先端技術は国内で」
との方針を貫いてきたが、技術流出のリスクを負いながら鴻海の資本を
受け入れる方針に踏み切りました。
日本トップ企業、世界的な技術を持ちながら、
企業を取り巻く環境変化に対応さぜる得なくなった今回の
ニュースですが、今後のシャープの企業努力に注目したいものです。

ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。
Posted by 戸塚友康 at 09:13
│新聞・ネットコラム
最近の記事
プロフィール

戸塚友康
過去記事
タグクラウド
カテゴリ
豊田成果塾 (56)
浜松成果塾 (18)
「成果塾」受講者の声 (7)
コンサルタントの選び方 (4)
コンサルティング (34)
評価制度運用-事例 (23)
能力賃金制度-事例 (12)
業績向上の仕組みづくり (579)
業績向上の仕掛けづくり (586)
顧客感動サービス-事例 (38)
優良企業の戦略 (725)
経営相談・アドバイス (129)
研修会・勉強会 (47)
講演会・スケジュール (46)
注目企業紹介 (831)
感動体験 (294)
人間力を磨く (292)
大自然の法則 (206)
戸塚友康コラム (811)
新聞・ネットコラム (1227)
倫理法人会 (67)
私のプライベート (381)
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録