2010年06月18日

セブンイレブンの戦略/第三弾

先日、セブンイレブンの戦略をご紹介しましたが、まだまだ
『凄い』と思われる戦略が存在します。
前回の「おにぎり」に続き、第三弾をご紹介します。


暑くなってきましたが、この季節に必要不可欠なコンビニの
商品といえば『冷やし中華』ですね…
セブンイレブンの戦略/第三弾
セブンイレブンでは夏以外にも、その日の気温が急に上がると
店頭に『ひやし中華』を並べる準備をしているそうです。
ただし季節によって味を微妙に変えています。
知りませんでした… (驚)

まだ肌寒い春には「まろやかな味わいのスープ」が…
暑い夏には「酸味の効いたスープ」を…
涼しくなってくる秋には「やや甘みのあるスープ」を…
といった具合に気候・気温に応じて、お客様の皮膚感覚の違い
をベースに商品開発を行っています。
また、ざるそばの「つゆ」も同様だそうです。
スープの味が同じだと、夏と冬では食べた感じ方が微妙に違う
ことを、微妙に味を変えることでお客様の『美味しい』を見事
に掴まえています。


しかし、味を変える。ということはコストが高くなることです。
コストが高くなり価格に反映できないのは企業側の『損』
逆に年中、同じ価格で季節に応じた「美味しい」と感じるのは
お客様にとっては『得』

まさに企業側の『損』がお客様の『得』になる実例です。
現在の日本では企業側の『得』がお客様の『損』になる
ケースが圧倒的に多く、結果として
お客様からの評価が売上・利益。という厳しい
現実を突き付けられています。

季節変化・温度変化を考慮した商品開発は『顧客感動』
を追及している企業ならではの戦略ですね。




にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
ブログ村「コンサルタント」 ← ブログ村のコンサルタント部門の
                第1位を狙います。
                是非とも応援の『ひと押し』
               
                をお願いします。



無料経営相談 実施中!!
同じカテゴリー(戸塚友康コラム)の記事画像
業績を上げる超簡単マーケティング#80/マーケティングの心理学【マーケティングとは?】
業績を上げる超簡単マーケティング#79/マーケティングの心理学【実態調査 3C分析】
業績を上げる超簡単マーケティング#78/マーケティングの心理学【STP ポジショニング】
業績を上げる超簡単マーケティング#77/マーケティングの心理学【STP ターゲティング】
業績を上げる超簡単マーケティング#76/マーケティングの心理学【STP セグメンテーション】
業績を上げる超簡単マーケティング#75/マーケティングの心理学【売れる仕組みづくり】
同じカテゴリー(戸塚友康コラム)の記事
 業績を上げる超簡単マーケティング#80/マーケティングの心理学【マーケティングとは?】 (2022-10-20 12:07)
 業績を上げる超簡単マーケティング#79/マーケティングの心理学【実態調査 3C分析】 (2022-10-16 11:14)
 業績を上げる超簡単マーケティング#78/マーケティングの心理学【STP ポジショニング】 (2022-10-14 09:00)
 業績を上げる超簡単マーケティング#77/マーケティングの心理学【STP ターゲティング】 (2022-10-13 08:15)
 業績を上げる超簡単マーケティング#76/マーケティングの心理学【STP セグメンテーション】 (2022-10-01 10:55)
 業績を上げる超簡単マーケティング#75/マーケティングの心理学【売れる仕組みづくり】 (2022-09-29 11:32)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
セブンイレブンの戦略/第三弾
    コメント(0)