経営コンサルタント 戸塚友康 の推進力ブログ! (株)ビジネス・サポートコーポレーション
経営コンサルタント 戸塚友康 のブログです。豊田市と浜松で経営者の学びの場「成果塾」を企画運営。
2010年02月10日
『人間力を磨く』/講演会
先日、日本の中心でもあります東京都中央区倫理法人会にて
倫理経営講演会の事業体験報告に伺って来ました。
テーマは『純粋倫理で人間力を磨く』。

今までの事業体験をベースに50分間の講演を実施しました。
今回は、倫理研究所の法人局教育業務部の那須隆次席とご一緒に
倫理経営講演会を担当させていただきました。

那須次席は昭和37年生まれの47歳です。
そして、会場を見てビックリ・・・・・

私の尊敬する大園義友スーパーバイザーが座っていました。
10年以上前より大変にお世話になり、随分応援を戴いた恩人です。
講演会会場に、そろそろ聴講者の皆さんが集まっています。

東京都中央区倫理法人会は弁当とお茶がついています。
とっても太っ腹ですね・・・・
今回の東京都中央区倫理法人会では自分自身の体験談を
中心に話を進めました。体験談の内容を少し公開します。
まず最初に
①簡単な『自己紹介』を行わせていただきました。
②『大自然の法則を体験』(因果関係)
*ここでは、高校時代の体験と大学時代入学後のケガでの挫折の話
をさせていただきました。
学生時代には純粋倫理などは、全く知りませんでしたが起こる現象
が全て、大自然の法則通りの事が結果として起きていました。
今、考えると恐ろしいぐらいに・・・・
③『平成6年独立、その後の苦難』
*独立後は半年間は全く売上がゼロの状態であり、とても苦しい時代
でしたが、出会った人により救われました。
最初は(株)イエローハットの創業者である鍵山秀三郎先生でした。
鍵山秀三郎先生には、その後も何度となくお世話になりまして、本当
に大恩人であります。
トイレ清掃を通じて大切なことを学び、自分自身が変われた(?)時
だったと思います。
しかし、業績が上がり仕事の依頼も急激に増えた時期から私自身
の勘違いが始まりました。 当時30代後半でしたので、勢いも元気も
溢れており、生活の筋道を外してしまう行動が多くなり、次第に結果が
悪くなって来ていました。
因果とは→
悪い原因を作れば、悪い結果が出る。
こんな当たり前のことを、頭では理解していましたが行動は全く
逆の行動を行っていました。
当然ですが、業績も急降下し、身内に病気で倒れる者が出ました。
さらに人間関係のトラブルが発生し、顧問先の倒産も出ました。
そして最後は、自分自身の不注意による車での大事故。
(車が一発で廃車。しかし奇跡的にかすり傷のみ・・・・ ほんとに奇跡)
④自分自身の愚かさに気づく
*自分自身が本当に無力であり、人望も無く、勘違いだらけの人生
だと周囲から気づかされました。
この時期は全てのことが、裏目・裏目に出る最悪の状態で喘いで
いました。 今、思い出しても当然ですが、結果は最悪・・・
⑤どん底状態からの再起への決意
*どん底からの再起への第一歩は『倫理指導』でした。
a.人の話を100%無条件で聞き、行動する。
b.純粋倫理を100%研究所の言う通りに
実践する。
c.家族・両親・先祖に感謝の気持の実践を
毎日する。
これが指導内容でした。
もちろん即答で「はい」と答え固い決意をしました。
『大窮地に陥った時が財産も、地位も、
名誉も、全て投げ出す度胸のみせどころ』
自分自身が作った原因で、最悪の結果が出ていますので完全に
観念して、覚悟を決めて捨てる実践に取り組みました。
⑥どのようにして自分を磨くか?
*私自身が人間力(自分)を磨く為に実践している内容は、
a.『誰に対しても素直な心を持つ』
*松下幸之助さんも人間は素直が一番。と言われており一生涯
のテーマであり、行である。
誰もが嫌がるめんどくさい事を進んで引き受けること。
私自身の実践行動は『早朝出勤』『トイレ清掃』等々・・・
b.『徳積み』を実践する
*徳積みとは=相手を先に喜ばせること。 まずは相手が
困っていること、喜びそうなこと。を進んで引き受ける。
仕事上で言いますと、経営相談は有料のコンサルタントが多い
のが現状だが、私は全て無料で実施する。
まず、相手に喜んでいただく事が先だと信じています。
c.『人生は不平等が当たり前』と気づく
*人生の中で「平等」が当たり前だと思うと、愚痴や不平・不満
が出てくる。最初から不平等だと思えば何ともない。
ただし、不公平とは異なります。不公平だと思っている人は
努力が不足している。人生は公平ですょ・・・・ (たぶん)
その人の努力に比例して公平な結果が表れます。
d.『下座行を実践する』
*飾らない自分、謙虚な自分、人様のお役に立つ自分を作る
行である。
私の実践は「道路・道端などのゴミを拾う」「煙草の吸殻を拾う」
「ゴミ箱を洗う」「ハガキを書く」を現在、実践中です。
★今回は事業体験報告でしたので、このような話をさせてもらいました。
大切なことは、
『人間力(自分)を磨く』ことを継続する。
怠らない。
ことですよね・・・・。
倫理経営講演会の事業体験報告に伺って来ました。
テーマは『純粋倫理で人間力を磨く』。
今までの事業体験をベースに50分間の講演を実施しました。
今回は、倫理研究所の法人局教育業務部の那須隆次席とご一緒に
倫理経営講演会を担当させていただきました。
那須次席は昭和37年生まれの47歳です。
そして、会場を見てビックリ・・・・・
私の尊敬する大園義友スーパーバイザーが座っていました。
10年以上前より大変にお世話になり、随分応援を戴いた恩人です。
講演会会場に、そろそろ聴講者の皆さんが集まっています。
東京都中央区倫理法人会は弁当とお茶がついています。
とっても太っ腹ですね・・・・
今回の東京都中央区倫理法人会では自分自身の体験談を
中心に話を進めました。体験談の内容を少し公開します。
まず最初に
①簡単な『自己紹介』を行わせていただきました。
②『大自然の法則を体験』(因果関係)
*ここでは、高校時代の体験と大学時代入学後のケガでの挫折の話
をさせていただきました。
学生時代には純粋倫理などは、全く知りませんでしたが起こる現象
が全て、大自然の法則通りの事が結果として起きていました。
今、考えると恐ろしいぐらいに・・・・
③『平成6年独立、その後の苦難』
*独立後は半年間は全く売上がゼロの状態であり、とても苦しい時代
でしたが、出会った人により救われました。
最初は(株)イエローハットの創業者である鍵山秀三郎先生でした。
鍵山秀三郎先生には、その後も何度となくお世話になりまして、本当
に大恩人であります。
トイレ清掃を通じて大切なことを学び、自分自身が変われた(?)時
だったと思います。
しかし、業績が上がり仕事の依頼も急激に増えた時期から私自身
の勘違いが始まりました。 当時30代後半でしたので、勢いも元気も
溢れており、生活の筋道を外してしまう行動が多くなり、次第に結果が
悪くなって来ていました。
因果とは→
悪い原因を作れば、悪い結果が出る。
こんな当たり前のことを、頭では理解していましたが行動は全く
逆の行動を行っていました。
当然ですが、業績も急降下し、身内に病気で倒れる者が出ました。
さらに人間関係のトラブルが発生し、顧問先の倒産も出ました。
そして最後は、自分自身の不注意による車での大事故。
(車が一発で廃車。しかし奇跡的にかすり傷のみ・・・・ ほんとに奇跡)
④自分自身の愚かさに気づく
*自分自身が本当に無力であり、人望も無く、勘違いだらけの人生
だと周囲から気づかされました。
この時期は全てのことが、裏目・裏目に出る最悪の状態で喘いで
いました。 今、思い出しても当然ですが、結果は最悪・・・
⑤どん底状態からの再起への決意
*どん底からの再起への第一歩は『倫理指導』でした。
a.人の話を100%無条件で聞き、行動する。
b.純粋倫理を100%研究所の言う通りに
実践する。
c.家族・両親・先祖に感謝の気持の実践を
毎日する。
これが指導内容でした。
もちろん即答で「はい」と答え固い決意をしました。
『大窮地に陥った時が財産も、地位も、
名誉も、全て投げ出す度胸のみせどころ』
自分自身が作った原因で、最悪の結果が出ていますので完全に
観念して、覚悟を決めて捨てる実践に取り組みました。
⑥どのようにして自分を磨くか?
*私自身が人間力(自分)を磨く為に実践している内容は、
a.『誰に対しても素直な心を持つ』
*松下幸之助さんも人間は素直が一番。と言われており一生涯
のテーマであり、行である。
誰もが嫌がるめんどくさい事を進んで引き受けること。
私自身の実践行動は『早朝出勤』『トイレ清掃』等々・・・
b.『徳積み』を実践する
*徳積みとは=相手を先に喜ばせること。 まずは相手が
困っていること、喜びそうなこと。を進んで引き受ける。
仕事上で言いますと、経営相談は有料のコンサルタントが多い
のが現状だが、私は全て無料で実施する。
まず、相手に喜んでいただく事が先だと信じています。
c.『人生は不平等が当たり前』と気づく
*人生の中で「平等」が当たり前だと思うと、愚痴や不平・不満
が出てくる。最初から不平等だと思えば何ともない。
ただし、不公平とは異なります。不公平だと思っている人は
努力が不足している。人生は公平ですょ・・・・ (たぶん)
その人の努力に比例して公平な結果が表れます。
d.『下座行を実践する』
*飾らない自分、謙虚な自分、人様のお役に立つ自分を作る
行である。
私の実践は「道路・道端などのゴミを拾う」「煙草の吸殻を拾う」
「ゴミ箱を洗う」「ハガキを書く」を現在、実践中です。
★今回は事業体験報告でしたので、このような話をさせてもらいました。
大切なことは、
『人間力(自分)を磨く』ことを継続する。
怠らない。
ことですよね・・・・。
Posted by 戸塚友康 at 07:30
│▶コメントをする・見る(2)
│人間力を磨く
この記事へのコメント
今回のブログを読んで
先生のいう『人間力を磨く』の言葉の重みを感じました。
私に置き換えるとまだ窮地ではないかもしれませんが
今気づける実践を継続・進化していこうと再確認しました。
ありがとうございました。
先生のいう『人間力を磨く』の言葉の重みを感じました。
私に置き換えるとまだ窮地ではないかもしれませんが
今気づける実践を継続・進化していこうと再確認しました。
ありがとうございました。
Posted by 丹羽一仁 at 2010年02月10日 12:18
丹 羽 一 仁 様
コメント、ありがとうございました。
人間力を磨くことを構えては何も行動できません。
身近にある「当たり前のことを当たり前に実施する」
ことから始めてみると良いと思います。
継続して実践して行けば、気づけば周囲の人達が
評価してくれますから・・・・・
後は、キッカケと決断だけだと思います。
また、改めて経営相談に乗りますょ・・・・・・
コメント、ありがとうございました。
人間力を磨くことを構えては何も行動できません。
身近にある「当たり前のことを当たり前に実施する」
ことから始めてみると良いと思います。
継続して実践して行けば、気づけば周囲の人達が
評価してくれますから・・・・・
後は、キッカケと決断だけだと思います。
また、改めて経営相談に乗りますょ・・・・・・
Posted by 戸塚 at 2010年02月11日 12:29
最近の記事
プロフィール

戸塚友康
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
過去記事
タグクラウド
カテゴリ
豊田成果塾 (56)
浜松成果塾 (18)
「成果塾」受講者の声 (7)
コンサルタントの選び方 (4)
コンサルティング (34)
評価制度運用-事例 (23)
能力賃金制度-事例 (12)
業績向上の仕組みづくり (579)
業績向上の仕掛けづくり (586)
顧客感動サービス-事例 (38)
優良企業の戦略 (725)
経営相談・アドバイス (129)
研修会・勉強会 (47)
講演会・スケジュール (46)
注目企業紹介 (831)
感動体験 (294)
人間力を磨く (292)
大自然の法則 (206)
戸塚友康コラム (811)
新聞・ネットコラム (1227)
倫理法人会 (67)
私のプライベート (381)
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録