経営コンサルタント 戸塚友康 の推進力ブログ! (株)ビジネス・サポートコーポレーション
経営コンサルタント 戸塚友康 のブログです。豊田市と浜松で経営者の学びの場「成果塾」を企画運営。
2010年02月04日
人間力を磨く/講演テーマ
昨今の時代を反映しているのでしょうか・・・・
今年も『人間力を磨く』というテーマでの講演が6月までに
全国5箇所で実施させて戴きます。
2月 8日(月) 東京都京橋区
3月24日(水) 千葉県松戸市
4月 8日(木) 熊本県熊本市
5月22日(土) 三重県四日市市
6月17日(木) 福岡県朝倉市

『人間力を磨く』という大きいテーマの時は、知識やノウハウ
を話しても、聴講者には響きません。(これは経験則です)
そんな時こそ、自分自身の失敗を含めた体験談を話さないと・・・
このブログの『成果を出す学びの会』通称:成果塾でも参加メンバー
の人間力を磨くことは大きな学びの一環です。
それぞれのメンバーが、自分自身を磨くことの実践項目を決めて
現在、取り組んでいます。・・・・ そのはずです。(少笑)
そもそも『人間力』って、なあに・・・・・?
難しいことや理屈はいくらでも言えますが、そんな事は大した意味は
無いのでは・・・・と私は考えています。
自分自身を磨くことに理屈は要らないし、合っている・間違っているも
無いと思います。
肝心なことは、自分自身を磨く実行・実践がどれだけ継続しているか
ここが大切なとこですね。
私自身が人間力を磨く為に実践している内容は、
①『誰に対しても素直な心を持つ』
*松下幸之助さんも人間は素直が一番。と言われており一生涯
のテーマであり、行である。
誰もが嫌がるめんどくさい事を進んで引き受けること。
私自身の実践行動は『早朝出勤』『トイレ清掃』等々・・・
②『徳積み』を実践する
*徳積みとは=相手を先に喜ばせること。 まずは相手が
困っていること、喜びそうなこと。を進んで引き受ける。
仕事上で言いますと、経営相談は有料のコンサルタントが多い
のが現状だが、私は全て無料で実施する。
まず、相手に喜んでいただく事が先だと信じています。
③『人生は不平等が当たり前』と気づく
*人生の中で「平等」が当たり前だと思うと、愚痴や不平・不満
が出てくる。最初から不平等だと思えば何ともない。
ただし、不公平とは異なります。不公平だと思っている人は
努力が不足している。人生は公平ですょ・・・・ (たぶん)
その人の努力に比例して公平な結果が表れます。
④『下座行を実践する』
*飾らない自分、謙虚な自分、人様のお役に立つ自分を作る
行である。
私の実践は「道路・道端などのゴミを拾う」「煙草の吸殻を拾う」
「ゴミ箱を洗う」「ハガキを書く」を現在、実践中です。
このような話を講演会ですると、異論を唱える人がいます。
間違っていないとも思っていませんが、間違っていると誰が
言い切れますか・・・・?
自分自身に合った形での自己磨きであり、他人とは異なる
ことが当たり前。
これで話は完結。議論しません。
時間の無駄ですから・・・・・
私なりの結論
『人間力』という概念は、自分以外の人が評価してくれること。
相手に認めて戴けるよう、
自分自身を磨く実践を行い継続する。
ことだと位置づけています。
今年も『人間力を磨く』というテーマでの講演が6月までに
全国5箇所で実施させて戴きます。
2月 8日(月) 東京都京橋区
3月24日(水) 千葉県松戸市
4月 8日(木) 熊本県熊本市
5月22日(土) 三重県四日市市
6月17日(木) 福岡県朝倉市
『人間力を磨く』という大きいテーマの時は、知識やノウハウ
を話しても、聴講者には響きません。(これは経験則です)
そんな時こそ、自分自身の失敗を含めた体験談を話さないと・・・
このブログの『成果を出す学びの会』通称:成果塾でも参加メンバー
の人間力を磨くことは大きな学びの一環です。
それぞれのメンバーが、自分自身を磨くことの実践項目を決めて
現在、取り組んでいます。・・・・ そのはずです。(少笑)
そもそも『人間力』って、なあに・・・・・?
難しいことや理屈はいくらでも言えますが、そんな事は大した意味は
無いのでは・・・・と私は考えています。
自分自身を磨くことに理屈は要らないし、合っている・間違っているも
無いと思います。
肝心なことは、自分自身を磨く実行・実践がどれだけ継続しているか
ここが大切なとこですね。
私自身が人間力を磨く為に実践している内容は、
①『誰に対しても素直な心を持つ』
*松下幸之助さんも人間は素直が一番。と言われており一生涯
のテーマであり、行である。
誰もが嫌がるめんどくさい事を進んで引き受けること。
私自身の実践行動は『早朝出勤』『トイレ清掃』等々・・・
②『徳積み』を実践する
*徳積みとは=相手を先に喜ばせること。 まずは相手が
困っていること、喜びそうなこと。を進んで引き受ける。
仕事上で言いますと、経営相談は有料のコンサルタントが多い
のが現状だが、私は全て無料で実施する。
まず、相手に喜んでいただく事が先だと信じています。
③『人生は不平等が当たり前』と気づく
*人生の中で「平等」が当たり前だと思うと、愚痴や不平・不満
が出てくる。最初から不平等だと思えば何ともない。
ただし、不公平とは異なります。不公平だと思っている人は
努力が不足している。人生は公平ですょ・・・・ (たぶん)
その人の努力に比例して公平な結果が表れます。
④『下座行を実践する』
*飾らない自分、謙虚な自分、人様のお役に立つ自分を作る
行である。
私の実践は「道路・道端などのゴミを拾う」「煙草の吸殻を拾う」
「ゴミ箱を洗う」「ハガキを書く」を現在、実践中です。
このような話を講演会ですると、異論を唱える人がいます。
間違っていないとも思っていませんが、間違っていると誰が
言い切れますか・・・・?
自分自身に合った形での自己磨きであり、他人とは異なる
ことが当たり前。
これで話は完結。議論しません。
時間の無駄ですから・・・・・
私なりの結論
『人間力』という概念は、自分以外の人が評価してくれること。
相手に認めて戴けるよう、
自分自身を磨く実践を行い継続する。
ことだと位置づけています。
Posted by 戸塚友康 at 07:30
│▶コメントをする・見る(0)
│講演会・スケジュール
最近の記事
プロフィール

戸塚友康
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
過去記事
タグクラウド
カテゴリ
豊田成果塾 (56)
浜松成果塾 (18)
「成果塾」受講者の声 (7)
コンサルタントの選び方 (4)
コンサルティング (34)
評価制度運用-事例 (23)
能力賃金制度-事例 (12)
業績向上の仕組みづくり (579)
業績向上の仕掛けづくり (586)
顧客感動サービス-事例 (38)
優良企業の戦略 (725)
経営相談・アドバイス (129)
研修会・勉強会 (47)
講演会・スケジュール (46)
注目企業紹介 (831)
感動体験 (294)
人間力を磨く (292)
大自然の法則 (206)
戸塚友康コラム (811)
新聞・ネットコラム (1227)
倫理法人会 (67)
私のプライベート (381)
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録