経営コンサルタント 戸塚友康 の推進力ブログ! (株)ビジネス・サポートコーポレーション
経営コンサルタント 戸塚友康 のブログです。豊田市と浜松で経営者の学びの場「成果塾」を企画運営。
2016年01月13日
不況業種『養殖業界』に新たな試み


↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
和歌山県水産試験場では人工的に産卵させて育てた「スマ」(サバ科)を
全国で初めて出荷することを発表しました。
東京や大阪の百貨店などに向けて合計40匹を出荷するようです。
「スマ」は全身がトロといわれるほど美味しいとされていますが、日本
ではほとんど漁獲されないため『幻の魚』と呼ばれています。
和歌山県では「高級マグロに匹敵するような高級魚として、今後売り込
みたい」と意気込んでいます。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
養殖業の低迷が続く中、和歌山試験場が東京海洋大学と地元の養殖業者
に協力を求め2012年度から研究を進め、2013年度には日本で初めての
養殖のための種苗の量産技術開発に成功しました。
共喰いが最大の課題でしたが、餌の調整で解決してきたようです。
身はまさに「全身トロ」といわれるほど美味しいようです。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
2014年度には人口種苗の約450匹が越冬に成功して、2015年11月には
100匹に減りましたが、そのうち約40匹が生存して出荷サイズ45センチ
(約1.5㌔)に成長しました。
出荷は今週末に日本橋三越や阪急うめだにある店に出荷されます。
価格は高級マグロに匹敵する価格で取引されるようです。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
和歌山試験場では、今後はコスト削減や生存率の向上などを目指して、
研究開発を進めて「養殖事業」の復活を目指すようです。
次の出荷予定は来期の冬であり、この時点での完全養殖を目指して行く
ことが当面の目標のようです。
県知事は「魚の漁獲量が年々減少していく中、スマの養殖が今後の地域
の活性化につながり、県内水産業者の組織化を目指して行きたい。」
不況産業として位置づけられ撤退する業者が続出している『養殖業界』
に新たに光が差してきたのでしょうか。

ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
最近の記事
プロフィール

戸塚友康
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
過去記事
タグクラウド
カテゴリ
豊田成果塾 (56)
浜松成果塾 (18)
「成果塾」受講者の声 (7)
コンサルタントの選び方 (4)
コンサルティング (34)
評価制度運用-事例 (23)
能力賃金制度-事例 (12)
業績向上の仕組みづくり (579)
業績向上の仕掛けづくり (586)
顧客感動サービス-事例 (38)
優良企業の戦略 (725)
経営相談・アドバイス (129)
研修会・勉強会 (47)
講演会・スケジュール (46)
注目企業紹介 (831)
感動体験 (294)
人間力を磨く (292)
大自然の法則 (206)
戸塚友康コラム (811)
新聞・ネットコラム (1227)
倫理法人会 (67)
私のプライベート (381)
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録