経営コンサルタント 戸塚友康 の推進力ブログ! (株)ビジネス・サポートコーポレーション
経営コンサルタント 戸塚友康 のブログです。豊田市と浜松で経営者の学びの場「成果塾」を企画運営。
2010年07月20日
経営コンサルタントの手腕/現場主義の落とし穴
どのような業界においても一般的に、トップといえども現場に
足を運ぶべきである。と言われ、実際に『現場主義』と
唱える経営者の方は多いのが実態です。

*写真と記事内容は関係ありません。
今日は『現場主義の落とし穴』の一例をご紹介します。
内容的には『現場主義』が悪いという内容ではありません。
経営者の方々で良く聞かれるのが「現場に行かないと真の問題が
判らない。見えない。」との声を良く聞きます。
以前あった事例でご紹介します。
地域密着で経営をされてた、地元のスーパーさんでの話です。
ある都市を中心に半径15km~20kmに数店舗を抱えて、地元で
は知名度のあるスーパーマーケットでした。
その中で業績が伸び悩んでいる店舗を、経営者と一緒に巡回した
ときの話しです。
店舗を巡回したとき、商品をチェックし、各部門のチーフに声を
掛け、お客様にも丁寧に接客をしながら現場を確認していました。
オープンして5年以上経過している店舗でしたので、客層も理解を
しているのか、店長に出しした指示が
「〇〇店のお客様は50代の主婦層が主流なのは判っていると思う
が、品揃えが50代をターゲットとした商品になっていない。
例えば…」と言うような指示を出していました。

*写真と記事内容は関係ありません。
一方では、マーケティング環境分析を実施したところ
その店舗の商圏内人口は増加し、20代~30代のファミリー層
が急激に増加しているデータが出てきました。
人口流入にともない、コンビニ・ファミレスの建設予定も盛んに
行われている最中でもありました。
店舗では社長の指示通り、50代の主婦層向けの品揃えが実施され
ており、ファミリー層を取り込む雰囲気がありませんでした。
マーケットを客観的に見れば完全な『機会損失』でした。
ここからが経営コンサルタントとしての腕の見せどころです。
私から社長に提案し「ファミリー層」を取り込む大キャンペーン
を企画しました。
なかなか「ウン」と言わない社長を説得し、社員全体を巻き込ん
での大キャンペーンを実施しました。結果は大成功。
その後、数年間はファミリー層のさらなる増加に伴い、売上も着実
に伸ばしていきました。
つまり『現場主義』で問われるのは『現場を見る目』
であり、事情に精通している人ほど視野が硬直する。傾向があり
ます。目の前の木に目を奪われ森を見失ってしまう。
もちろん『データ至上主義』が良いわけでもありません。
経営者の立場での『現場主義』とは、
『ミクロの数字・データをマクロ等の視点で
見て、またミクロの数字に落とし込む』
第一線の経営者であるならば、データを読むことも重要であり、
現場に通うことも必要であります。
『森を見て木を植え替える』ことが必要なのです。

ブログ村「コンサルタント」
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
『ブログ村』の『コンサルタント部門』に参加しています。
皆さんの応援の『ひと押し』が活力になります。
足を運ぶべきである。と言われ、実際に『現場主義』と
唱える経営者の方は多いのが実態です。
*写真と記事内容は関係ありません。
今日は『現場主義の落とし穴』の一例をご紹介します。
内容的には『現場主義』が悪いという内容ではありません。
経営者の方々で良く聞かれるのが「現場に行かないと真の問題が
判らない。見えない。」との声を良く聞きます。
以前あった事例でご紹介します。
地域密着で経営をされてた、地元のスーパーさんでの話です。
ある都市を中心に半径15km~20kmに数店舗を抱えて、地元で
は知名度のあるスーパーマーケットでした。
その中で業績が伸び悩んでいる店舗を、経営者と一緒に巡回した
ときの話しです。
店舗を巡回したとき、商品をチェックし、各部門のチーフに声を
掛け、お客様にも丁寧に接客をしながら現場を確認していました。
オープンして5年以上経過している店舗でしたので、客層も理解を
しているのか、店長に出しした指示が
「〇〇店のお客様は50代の主婦層が主流なのは判っていると思う
が、品揃えが50代をターゲットとした商品になっていない。
例えば…」と言うような指示を出していました。
*写真と記事内容は関係ありません。
一方では、マーケティング環境分析を実施したところ
その店舗の商圏内人口は増加し、20代~30代のファミリー層
が急激に増加しているデータが出てきました。
人口流入にともない、コンビニ・ファミレスの建設予定も盛んに
行われている最中でもありました。
店舗では社長の指示通り、50代の主婦層向けの品揃えが実施され
ており、ファミリー層を取り込む雰囲気がありませんでした。
マーケットを客観的に見れば完全な『機会損失』でした。
ここからが経営コンサルタントとしての腕の見せどころです。
私から社長に提案し「ファミリー層」を取り込む大キャンペーン
を企画しました。
なかなか「ウン」と言わない社長を説得し、社員全体を巻き込ん
での大キャンペーンを実施しました。結果は大成功。
その後、数年間はファミリー層のさらなる増加に伴い、売上も着実
に伸ばしていきました。
つまり『現場主義』で問われるのは『現場を見る目』
であり、事情に精通している人ほど視野が硬直する。傾向があり
ます。目の前の木に目を奪われ森を見失ってしまう。
もちろん『データ至上主義』が良いわけでもありません。
経営者の立場での『現場主義』とは、
『ミクロの数字・データをマクロ等の視点で
見て、またミクロの数字に落とし込む』
第一線の経営者であるならば、データを読むことも重要であり、
現場に通うことも必要であります。
『森を見て木を植え替える』ことが必要なのです。

ブログ村「コンサルタント」
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
『ブログ村』の『コンサルタント部門』に参加しています。
皆さんの応援の『ひと押し』が活力になります。
Posted by 戸塚友康 at 09:16
│▶コメントをする・見る(2)
│戸塚友康コラム
この記事へのコメント
会社経営で少し悩んでいたので、参考になればと思い読ませていただきました。
なんだかこの社長の気持ち分かります。。
分析って社内だけにいると絶対に上手くいかないですよね。
そもそも客観的に見ている”つもりになっている”現状って意外に気づけない!
会社経営って難しいです。
なんだかこの社長の気持ち分かります。。
分析って社内だけにいると絶対に上手くいかないですよね。
そもそも客観的に見ている”つもりになっている”現状って意外に気づけない!
会社経営って難しいです。
Posted by 三浦巧@DM屋さん at 2010年07月27日 11:12
三浦巧@DM屋さん 様
コメント、ありがとうございました。
経営環境が激変している現在、従来のビジネスモデルでは
通用しません。
企業は環境適応業ですので、現在の環境に合わせた企業変革
を早期にお勧めします。
会社経営は何も難しいことはありません。
原理・原則を理解し、沿って経営して行くことしかありません。
会社経営は楽しい…と思えるようにしましょう。
コメント、ありがとうございました。
経営環境が激変している現在、従来のビジネスモデルでは
通用しません。
企業は環境適応業ですので、現在の環境に合わせた企業変革
を早期にお勧めします。
会社経営は何も難しいことはありません。
原理・原則を理解し、沿って経営して行くことしかありません。
会社経営は楽しい…と思えるようにしましょう。
Posted by 戸塚友康 at 2010年07月28日 09:15
最近の記事
プロフィール

戸塚友康
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
過去記事
タグクラウド
カテゴリ
豊田成果塾 (56)
浜松成果塾 (18)
「成果塾」受講者の声 (7)
コンサルタントの選び方 (4)
コンサルティング (34)
評価制度運用-事例 (23)
能力賃金制度-事例 (12)
業績向上の仕組みづくり (579)
業績向上の仕掛けづくり (586)
顧客感動サービス-事例 (38)
優良企業の戦略 (725)
経営相談・アドバイス (129)
研修会・勉強会 (47)
講演会・スケジュール (46)
注目企業紹介 (831)
感動体験 (294)
人間力を磨く (292)
大自然の法則 (206)
戸塚友康コラム (811)
新聞・ネットコラム (1227)
倫理法人会 (67)
私のプライベート (381)
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録