2010年06月22日

マーケティングの原則/みんなの記念日

先日、マーケティングの原則『消費者の潜在意識』の記事を書き
ましたが本日は、同じくマーケティングの原則をご紹介します。

本日は『消費者の価値観に働きかける』
テーマは『みんなの記念日』

1月1日元旦、2月3日節分、2月14日バレンタイン、3月3日節句
等々の記念日は一体何日あるのでしょうか…?
公共的要素のある記念日から、企業が独自に定めた記念日まで、
数えたら無数にあると思います。
企業が独自で定めた記念日で有名なのは、
11月11日は江崎グリコの『ポッキー&プリッツの日』その他、 
知っているだけでも両手では収まらない記念日があります。
マーケティングで言いますと『仕掛け作り』

記念日を設定して消費者の購買意欲を喚起する戦略です。
今年も市場では、いろいろな記念日設定が行われています。

現在の仕掛けは『7月10日は、家族で納豆の日』
記念日設定による『消費者の価値観に働きかける』仕掛けです。
マーケティングの原則/みんなの記念日
語呂合わせも含めて、よく考えられていますね…


記念日とは企業や業界団体が自分達の都合で設定することが
容易にでき、消費を盛り上げる手法として最近、頻繁に…
ある調査会社の試算によると、
『母の日』の経済効果は5,000億円。
『バレンタイン』では、2,500億円。
記念日全体の経済効果は1.5兆円とも言われています。

消費者の価値観と商品がピタリと合えば
大きなイベントとしての記念日が新たに創出できます。
チャレンジする価値はありますね…




にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
ブログ村「コンサルタント」 ← ブログ村のコンサルタント部門の
                第1位を狙います。
                是非とも応援の『ひと押し』
               
                をお願いします。



無料経営相談 実施中!!
同じカテゴリー(業績向上の仕組みづくり)の記事画像
業績を上げる超簡単マーケティング#80/マーケティングの心理学【マーケティングとは?】
業績を上げる超簡単マーケティング#79/マーケティングの心理学【実態調査 3C分析】
業績を上げる超簡単マーケティング#78/マーケティングの心理学【STP ポジショニング】
業績を上げる超簡単マーケティング#77/マーケティングの心理学【STP ターゲティング】
業績を上げる超簡単マーケティング#76/マーケティングの心理学【STP セグメンテーション】
業績を上げる超簡単マーケティング#75/マーケティングの心理学【売れる仕組みづくり】
同じカテゴリー(業績向上の仕組みづくり)の記事
 業績を上げる超簡単マーケティング#80/マーケティングの心理学【マーケティングとは?】 (2022-10-20 12:07)
 業績を上げる超簡単マーケティング#79/マーケティングの心理学【実態調査 3C分析】 (2022-10-16 11:14)
 業績を上げる超簡単マーケティング#78/マーケティングの心理学【STP ポジショニング】 (2022-10-14 09:00)
 業績を上げる超簡単マーケティング#77/マーケティングの心理学【STP ターゲティング】 (2022-10-13 08:15)
 業績を上げる超簡単マーケティング#76/マーケティングの心理学【STP セグメンテーション】 (2022-10-01 10:55)
 業績を上げる超簡単マーケティング#75/マーケティングの心理学【売れる仕組みづくり】 (2022-09-29 11:32)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
マーケティングの原則/みんなの記念日
    コメント(0)