2021年03月25日

「あおり運転」厳罰化でドラレコが大活躍も被害が減らない?/前編

                にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
 ↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。




あおり運転を厳罰化した改正道路交通法が施行された昨年6月30日から12月末日までの半年間で、28都道府県の警察が58件を摘発したことを公表しました。 立件に必要な客観的証拠として、ドライブレコーダーの映像が9割以上の54件残されており、ドラレコが被害の申告と事件の立証に威力を発揮するツールであることが明らかになっています。

警視庁によりますと58件の内訳は
「車間距離不保持」が最も多く13件(うち「著しい危険」が2件)、
「急ブレーキ」が11件(同5件)、
「幅寄せ・蛇行など」が10件(同2件)、
「急な車線変更」が9件(同2件)、
「高速道路上の駐停車」が5件(同5件)、
「左からの追い越し」が4件(同1件)
「執拗なクラクション」が3件
「逆走」が2件
「高速道路上の低速走行」が1件でした。
「あおり運転」厳罰化でドラレコが大活躍も被害が減らない?/前編
*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。








58件のうち逮捕は9件、49件は書類送検となっています。
都道府県別では大阪が7件、埼玉と岡山が6件、北海道が4件の順で多く年齢別では40代が最も多くて18人、30代と50代が13人、20代が6人、60代が5人、10代と70代が1人となっていました。
「あおり運転」厳罰化でドラレコが大活躍も被害が減らない?/前編
*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。








あおり運転ではなかったのですが、前の車との距離を必要以上に詰めたなどとして、全国の警察が道交法の「車間距離不保持」で摘発したのは前期同期比1656件減の6536件と一応の成果は挙げています。

次回は後編をお届けします。
















にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
にほんブログ村









無料経営相談 実施中!!
同じカテゴリー(人間力を磨く)の記事画像
業績を上げる超簡単マーケティング#80/マーケティングの心理学【マーケティングとは?】
業績を上げる超簡単マーケティング#79/マーケティングの心理学【実態調査 3C分析】
業績を上げる超簡単マーケティング#78/マーケティングの心理学【STP ポジショニング】
業績を上げる超簡単マーケティング#77/マーケティングの心理学【STP ターゲティング】
業績を上げる超簡単マーケティング#76/マーケティングの心理学【STP セグメンテーション】
業績を上げる超簡単マーケティング#75/マーケティングの心理学【売れる仕組みづくり】
同じカテゴリー(人間力を磨く)の記事
 業績を上げる超簡単マーケティング#80/マーケティングの心理学【マーケティングとは?】 (2022-10-20 12:07)
 業績を上げる超簡単マーケティング#79/マーケティングの心理学【実態調査 3C分析】 (2022-10-16 11:14)
 業績を上げる超簡単マーケティング#78/マーケティングの心理学【STP ポジショニング】 (2022-10-14 09:00)
 業績を上げる超簡単マーケティング#77/マーケティングの心理学【STP ターゲティング】 (2022-10-13 08:15)
 業績を上げる超簡単マーケティング#76/マーケティングの心理学【STP セグメンテーション】 (2022-10-01 10:55)
 業績を上げる超簡単マーケティング#75/マーケティングの心理学【売れる仕組みづくり】 (2022-09-29 11:32)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「あおり運転」厳罰化でドラレコが大活躍も被害が減らない?/前編
    コメント(0)