2019年02月17日

ガム業界大幅な衰退/環境変化 前編

                      
にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
 ↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
無料経営相談 実施中!!


ここ最近、ガムを噛んでいるいる人を見かけなくなった。と感じること
が多くなったのですが統計を見てみますと、ガムの販売不振が急速な勢
いで起こり、最盛期の半分程度に落ち込んでいることが判りました。
時代の環境変化と言ってしまえばそれまでですか、ガム業界での急激な
販売不振の時代背景はなんであったのでしようか。
またガム業界の復活はあるのでしょうか。
ガム業界大幅な衰退/環境変化 前編
*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。








コンビニエンスストアの「ガムコーナー」を見てみますと、最も目立つ位置にあるのが数多くの「グミキャンディー」コーナーであり、その下には「ミントタブレット」がずらりと並んで、ガムはさらに下の足元の
最下段に陳列されています。

ガムの業界団体「日本チューイングガム協会」によりますと、2017年のガムの小売金額は1005億円であり、ここ10年以上は減少傾向に歯止めが掛からずピークの売上を誇った2004年比で47%減と半分の水準に落ち込んでいます。
2018年の売上は公表されていませんが、1000億円を割り込むことになれば1987年以来となり、まさに正念場を迎えます。
ガム業界大幅な衰退/環境変化 前編
*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。








少子高齢化が菓子業界全体に影響して業績が下降している。かと思えば状況は少し異ることが判ってきました。
2017年「チョコレート」は35%、「スナック菓子」は19%、それぞれ2004年より売上は伸びています。
菓子類の分類が11種類のジャンルがありますが、全体を比較しても2004年に比べて約8%伸びており、ガム以外で最も減少が目立つのは「せんべい」類であり、それでも減少は10%程度ですので、ガムの減少が飛び抜けて大きいのです。

次回、「ガム業界」の大幅な減少の原因と時代背景を探ります。





















無料経営相談 実施中!!








にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへブログ村「コンサルタント部門」に参加しています。
ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。





無料経営相談 実施中!!
同じカテゴリー(業績向上の仕組みづくり)の記事画像
業績を上げる超簡単マーケティング#80/マーケティングの心理学【マーケティングとは?】
業績を上げる超簡単マーケティング#79/マーケティングの心理学【実態調査 3C分析】
業績を上げる超簡単マーケティング#78/マーケティングの心理学【STP ポジショニング】
業績を上げる超簡単マーケティング#77/マーケティングの心理学【STP ターゲティング】
業績を上げる超簡単マーケティング#76/マーケティングの心理学【STP セグメンテーション】
業績を上げる超簡単マーケティング#75/マーケティングの心理学【売れる仕組みづくり】
同じカテゴリー(業績向上の仕組みづくり)の記事
 業績を上げる超簡単マーケティング#80/マーケティングの心理学【マーケティングとは?】 (2022-10-20 12:07)
 業績を上げる超簡単マーケティング#79/マーケティングの心理学【実態調査 3C分析】 (2022-10-16 11:14)
 業績を上げる超簡単マーケティング#78/マーケティングの心理学【STP ポジショニング】 (2022-10-14 09:00)
 業績を上げる超簡単マーケティング#77/マーケティングの心理学【STP ターゲティング】 (2022-10-13 08:15)
 業績を上げる超簡単マーケティング#76/マーケティングの心理学【STP セグメンテーション】 (2022-10-01 10:55)
 業績を上げる超簡単マーケティング#75/マーケティングの心理学【売れる仕組みづくり】 (2022-09-29 11:32)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ガム業界大幅な衰退/環境変化 前編
    コメント(0)