経営コンサルタント 戸塚友康 の推進力ブログ! (株)ビジネス・サポートコーポレーション
経営コンサルタント 戸塚友康 のブログです。豊田市と浜松で経営者の学びの場「成果塾」を企画運営。
ブーログ › 経営コンサルタント 戸塚友康 の推進力ブログ! (株)ビジネス・サポートコーポレーション › 優良企業の戦略 › 注目企業紹介 › 戸塚友康コラム › 外食チェーン店の環境変化/24時間営業
2015年05月08日
外食チェーン店の環境変化/24時間営業


↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
24時間営業が当たり前だった「牛丼チェーン店」や「ファミレス」など
の外食チェーン店で、深夜に閉店する店舗が増加しています。
時代背景や環境変化である「少子高齢化」や「生活時間の変化」により
来客数が減少し、採算が取りにくくなったことや人手不足が要因です。
牛丼の「吉野家」は、全店舗の4割強にあたる521店舗で、深夜営業を
既に止めており、コンビニの圧倒的な店舗増加で働くアルバイトの確保
も難しくなっているようです。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
牛丼チェーン「すき家」も、昨年の10月に深夜の一人勤務「ワンオペ」
体制を廃止したため、1254店舗で深夜休業に追い込まれました。
今年の6月には24時間体制の営業再開を目指しているようですが、深夜
勤務の店員さんの採用は難航しているようです。

*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
一方、ふぁみりーレストランの「ガスト」も2013年以降、約650店舗で
閉店時間を早めたり、深夜営業を実施しない運営に変わってきました。
谷真社長は「深夜営業を行っても来店するのは20代だかり、営業しても
採算面で割に合わない」と語っています。
ハンバーガーチェーン「日本マクドナルド」も24時間営業の店は、この
2年間で400店以上減り、全店舗の半分にも満たない状況です。
広報部では「東日本大震災以降、夜に働く人の数が減った。開いていて
もお客様が十分に来ない店舗もある。」とのことです。
日本では外食産業では24時間営業が大きなサービスでした。
しかし、言い古された言葉ですが原理原則
「企業は環境適応業」
でありますので、現在の環境変化に合わせないと経営としては継続する
ことが困難となってくるのは明白です。
今後の外食産業チェーン店の戦略が注目となります。

ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
最近の記事
プロフィール

戸塚友康
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
過去記事
タグクラウド
カテゴリ
豊田成果塾 (56)
浜松成果塾 (18)
「成果塾」受講者の声 (7)
コンサルタントの選び方 (4)
コンサルティング (34)
評価制度運用-事例 (23)
能力賃金制度-事例 (12)
業績向上の仕組みづくり (579)
業績向上の仕掛けづくり (586)
顧客感動サービス-事例 (38)
優良企業の戦略 (725)
経営相談・アドバイス (129)
研修会・勉強会 (47)
講演会・スケジュール (46)
注目企業紹介 (831)
感動体験 (294)
人間力を磨く (292)
大自然の法則 (206)
戸塚友康コラム (811)
新聞・ネットコラム (1227)
倫理法人会 (67)
私のプライベート (381)
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録