経営コンサルタント 戸塚友康 の推進力ブログ! (株)ビジネス・サポートコーポレーション
経営コンサルタント 戸塚友康 のブログです。豊田市と浜松で経営者の学びの場「成果塾」を企画運営。
2012年08月28日
経営者として必要な姿勢『束脩(そくしゅう)』

↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
ある方に教えていただいた経営者の資質として、とても大切な姿勢の中
のひとつに束脩(そくしゅう)という教えがあります。

*インターネットよりイラストを抜粋しました。
私自身も教えていただいた、その方が書かれました記事を掲載します。
束脩(そくしゅう)
最近、各地で多くのセミナーが開催されるようになりました
。その時に、ほとんどの人が講師の先生に手土産を持っていきません。でも一方では、芸事を習う場合、今も当然のごとく、そのことが行われていて日本の風習の一つになっています。
有料セミナーであれば、手土産なしでもよいのですが、無料で
教えを受ける場合、少なくとも、なにがしの心配り必要です。
当社では無料の体験塾である「〇〇〇〇塾」を毎月開催して
いますが、その時に手土産を持参する人はわずかです。
もちろん、手土産を持ってこないからといって差別することは
ありません。 しかし、折角、経営や人生を学ぶ塾を提供して
いるので次のように塾生に語っています。
「社長自らが参加する時は手土産の必要はありません。しかし
社員を参加させる時は手土産を持たせるのが社員に対する社長
の心配りであり、それは参加する社員自身に、教えを受けると
いう心構えを作ることにもなるのです。」
論語にある束脩とは「束ねた乾肉の意味で、中国の古代、初め
て入門するとき、手軽な贈り物として持参する。」と広辞苑に
あります。
教えを受けるときの謙虚さを示す、ささやかな贈り物の束脩
は「日本のゆかしい文化」として伝えて行きたいものです。
教えていただいた時は、とても耳の痛い話であり、私自身にも欠如して
おり「気づき」が無かった部分でもありました。
セミナーだけではなく『ご招待券』を頂戴する研修会や講演会も数多く
あり、倫理法人会の講師に対して「礼を尽くす」とはこのことでした。

古代中国で誕生した束脩(そくしゅう)という教えですが、教えを請う
人にとっては当然に行わなければならない「自然の法則」であることに
気づかせていただきました。
やはり先人の話は素直に聞き、すぐに調べて自分のモノにする。
この姿勢ですね。 (^_-)-☆

ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。
Posted by 戸塚友康 at 10:06
│▶コメントをする・見る(0)
│大自然の法則
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
最近の記事
プロフィール

戸塚友康
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
過去記事
タグクラウド
カテゴリ
豊田成果塾 (56)
浜松成果塾 (18)
「成果塾」受講者の声 (7)
コンサルタントの選び方 (4)
コンサルティング (34)
評価制度運用-事例 (23)
能力賃金制度-事例 (12)
業績向上の仕組みづくり (579)
業績向上の仕掛けづくり (586)
顧客感動サービス-事例 (38)
優良企業の戦略 (725)
経営相談・アドバイス (129)
研修会・勉強会 (47)
講演会・スケジュール (46)
注目企業紹介 (831)
感動体験 (294)
人間力を磨く (292)
大自然の法則 (206)
戸塚友康コラム (811)
新聞・ネットコラム (1227)
倫理法人会 (67)
私のプライベート (381)
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録