↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
24時間営業が当たり前だった「牛丼チェーン店」や「ファミレス」など
の外食チェーン店で、深夜に閉店する店舗が増加しています。
時代背景や環境変化である「少子高齢化」や「生活時間の変化」により
来客数が減少し、採算が取りにくくなったことや人手不足が要因です。
牛丼の「吉野家」は、全店舗の4割強にあたる521店舗で、深夜営業を
既に止めており、コンビニの圧倒的な店舗増加で働くアルバイトの確保
も難しくなっているようです。
*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
牛丼チェーン「すき家」も、昨年の10月に深夜の一人勤務「ワンオペ」
体制を廃止したため、1254店舗で深夜休業に追い込まれました。
今年の6月には24時間体制の営業再開を目指しているようですが、深夜
勤務の店員さんの採用は難航しているようです。
*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
一方、ふぁみりーレストランの「ガスト」も2013年以降、約650店舗で
閉店時間を早めたり、深夜営業を実施しない運営に変わってきました。
谷真社長は
「深夜営業を行っても来店するのは20代だかり、営業しても
採算面で割に合わない」と語っています。
ハンバーガーチェーン「日本マクドナルド」も24時間営業の店は、この
2年間で400店以上減り、全店舗の半分にも満たない状況です。
広報部では
「東日本大震災以降、夜に働く人の数が減った。開いていて
もお客様が十分に来ない店舗もある。」とのことです。
日本では外食産業では24時間営業が大きなサービスでした。
しかし、言い古された言葉ですが原理原則
「企業は環境適応業」
でありますので、現在の環境変化に合わせないと経営としては継続する
ことが困難となってくるのは明白です。
今後の外食産業チェーン店の戦略が注目となります。
ブログ村「コンサルタント部門」に参加しています。
ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。