↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
古くから葡萄の産地として有名な山梨県甲府市ですが、このほど甲府市
、苗吹市、山梨市の3市が
「ワインリゾート構想」を発表して具体的に
動き出しているというニュースが流れてきました。
温泉旅館などに泊まりながら、ワイナリーや周辺の観光スポット巡りを
ゆっくりと楽しんでもらう
「滞在型観光」の定着を目指し、地域が一丸
となっての取り組みは、まさに地域活性化です。
*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
山梨県の調査では、日本屈指のワイン産地である3市を昨年度に訪れた
観光客は約550万人。そのうち日帰り客が約7割を占めており、宿泊客
を増やすことが課題だと位置づけていました。
滞在してもらうにはホテルや旅館での質の高いサービスが重要であると
認識、県が中心となって昨年から3市にある旅館の従業員らを対象とし
た「ワイン基礎講座」「地域観光」の研修を実施しています。
修了者はコンシェルジュとして料理に合うワインを紹介するなどの宿泊
客の「おもてなし」を担当しています。
*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
つぎに、ワイナリーが観光客の受け入れ態勢の拡充に乗り出しました。
創業127年の丸藤葡萄酒工業が古民家を活用したゲストハウスを今年の
3月にオープンして、ワインの歴史などを学びながら、じっくり試飲が
できる落ち着いた空間を提供しています。
大村社長は
「以前から温めていた計画であり、古いワイナリーの良さを
出してお客様に楽しんでもらいたい。」と語っています。
*インターネットより関連写真を抜粋させていただきました。
観光客誘致には情報発信も必要不可欠であり、山梨中央銀行など県内の
6つの金融機関も
「ワインリゾート構想」の浸透に協力的です。
ある金融関係の頭取は
「取引先などで山梨のワインをPRできるような
知識をもってもらい、職員一丸となって情報発信をしてほしい。」と、
期待をかけて、職員3500人向けに勉強会や顧客を通じての県産ワイン
のアピールに取り組んでいるようです。
観光協会の関係者は「ワインが売れれば、需要の拡大がブドウ畑などの
手入れも行き届き、美しい景観も守られ観光客にも来場していただける
など、好循環が生まれます」と語っています。
1本2000円程度のワインを求めて訪れた観光客が日帰りせずに1泊した
場合の経済効果は、宿泊費やお土産代などで一人当たり27000円程度の
消費が見込まれる試算をしています。
官民一体となっての
「ワインリゾート構想」。
大成功して過疎地や人口減少などの地域の模範となってほしいです。
ブログ村「コンサルタント部門」に参加しています。
ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。