↑↑↑↑↑ 『ポチッ』と、ひと押しの応援が励みになります。
おはようございます。
少し遠のいてしまいましたが、私の「心の師」でもあります鍵山秀三郎
先生の
「鍵山秀三郎一日一話」を今年になって初めて掲載をさせていた
だきますね。
毎日送っていただき、どの内容も素晴らしいのですが、その中でも特に
強く印象に残っているのは1月4日(水)の内容です。
タイトルは
「基本的な生き方」です。
*インターネットより鍵山先生の写真を抜粋しました。
『基本的な生き方』
一.できるだけ譲る。
二.掃除を徹底する。
三.人を喜ばす。
四.自我を張らない。
五.与えられた枠を使い尽くさない。
六.骨惜しみをしない。
この六つを小さく積み上げているうちに、ある日気づいてみた
ら、とてつもなく大きな力を授けられたような気がします。
PHP研究所:鍵山秀三郎「一日一話」より引用
鍵山秀三郎先生の真骨頂の内容だと思います。
自分自身にあてはめて、自己分析をしてみますと、
一.できるだけ譲る。
*判っているのですが、なかなか実践できない内容です。
特に交差点での車の譲り合い。これができれば交通事故も激減する
ことでしょう。実践中ですが難しいです。
二.掃除を徹底する。
*トイレ清掃も自分地震の体験談で言いますと「やっている」だけで
はダメですね。心を込めることをすることは、ピカピカになった後
のトイレに、いかに磨きを掛けるか、実践中です。
三.人を喜ばす。
*これも心掛けているのですが、なかなか出来ませんね。
何を依頼されても、仕事に直結しなくても、損得で考えても損だと
判っていても「はい!」と気持ちよく応える実践中です。
四.自我を張らない。
*これが難易度が高いのです。自分では張っていないと思っていても
相手には伝わっておらず、自分の意思と我との境が判らなくなる時
が多くあります。目覚めたら、すぐ起きる。ことで実践中です。
五.与えられた枠を使い尽くさない。
*いつも自分の力量のギリギリを使い果たしています。(笑)
これは依頼・相談を全て受け切れる「器」を作ることですが、まだ
まだ余裕を持っては実践できていません。
六.骨惜しみをしない。
*自分の時間を相手のために惜しまず活用するようにしていますが、
まだまだ不足です。どうしても自分のことが優先になってしまい、
人様のお世話が足りません。
まだまだ力量不足であり、実践が足りません。
しかし、鍵山先生の教え通り
「小さく積み上げる」ことを実践します。
さぁ、今日も鍵山先生の教えを胸に実践します。
ブログ村「コンサルタント部門」に参加しています。
ポチっと『ひと押し』してもらえると嬉しいです。